太陽フレアと黒点数(2012年03月05日更新) ■大規模太陽フレア発生

[携帯の方へ]
ポリポリさんが加工されたチャートの方が見やすいです(リーマンさんのコメントも見られます)
→ポリポリさんのまとめへはコチラから

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
3/ 5
 11:24 M1.1X1.1 ★(1429)⇒ 03/06 18:24
 09:58 C4.8
 09:22 C3.4
 02:23 C3.3
3/ 4
 19:26 M2.0 ☆(1429)
 12:26 C2.9
 10:30 C1.5
3/ 3
 14:46 C2.8
 02:12 M3.4 ☆(1429)
3/ 2
 00:09 C3.4
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は発生源
※時間は31時間後の目安

[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
 02月27日 45
 02月28日 35
 02月29日 22
 03月01日 24
 03月02日 24
 03月03日 52
 03月04日 70

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
02/27 sum22 Max5
02/28 sum15 Max5
02/29 sum6 Max2
03/01 sum25 Max4
03/02 sum15 Max3
03/03 sum11 Max3
03/04 sum17 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
04日は「やや擾乱」でした。

[天文現象]
03/05 19時41分:182P/ロニオス彗星が近日点を通過(周期5.1年)
03/06 02時00分:火星の最接近(0.673676天文単位、1億0078万0495km、光度-1.2等、視直径13.9″)
03/08 18時39分:○満月

[静止軌道系チャート]

【携帯の方へ】
携帯の方で本BLOGからのリンクではチャートが見づらい場合はリーマンさんの記事内にある「注意報まとめ」のリンクをたどるとポリポリさんが作成されたページに飛べます。このページ内に【ETS8静止軌道磁場】がありますので、こちらをクリックするとポリポリさんが作成された「携帯でも見られるグラフ」をご覧いただけると思います。(ポリポリさん、いつもお疲れ様でございます。ぺこり)

[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称ク
リックでリアルタイムチャート表示)

[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[黒点数など]
新しい黒点群が出現しました。本日の黒点数は70個です。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1430です。←あくまで目安です。

[黒点郡の動向]
1429黒点郡の磁場タイプが要警戒型のβγδ型に変わりました。黒点数は4⇒8個と昨日の倍になり、現在、地球約4個分の大きさがあるようです。
1428黒点郡も黒点数を4⇒6個へ増やしています。その他の黒点郡は昨日と同じくらいです。
磁場タイプがβγδ型の黒点郡がありますので、今後の活動には注意したいと思います。

[フレアの発生状況]
フレアのX線チャートのレベルは昨日よりは少し低くなったようですが、黒点郡の活動は活発です。
1429黒点郡を中心に、1427あたりでもCクラスのフレアが発生しています。
ついさきほど(11:24)も、X1.1と久々にXクラス(大規模太陽フレア)が発生しています。
現時点では、1429が発生源、とのことです(速報なため、発生源は修正される可能性があります)
1429黒点郡の磁場タイプがβγδ型になりましたので、太陽がXクラス(大規模太陽フレア)を発生させる確率も上がった・・と思った矢先にXクラスが発生しました。
今後も要警戒です。引き続き、全体の活動を注視したいと思います。

[CME・太陽風等]
太陽風の速度は380km/s程度前後で推移しています(コロナホールの影響が届いているのか否かは若干不明です)。
昨日発生したM2.0の中規模太陽フレアに伴い、NASAからCME到着予測が出されました。

(1)・・・時刻は日本時間です
イベント発行日:2012年3月5日00:06:24
CMEの到着時間:2012年3月6日13:29:07
到着時間の信頼レベル:± 6時間
外乱時間:13時間
外乱時間の信頼性レベル:± 8時間

※本日発生した大規模太陽フレアもCMEを伴っていそうです。NASAからCME到着予測が出された場合は、夜のまとめで報告できるかもれません。

[衛星関連]
●JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データの地球方向
チャートがギザギザした状態が続いています(動き自体に大きな乱れはありません)。
昨日のMクラスに続き、Xクラスが発生していますので、JAXAのチャートの監視が必要だと思います。
※黒点数が多い状態が続いたわけではないので地磁気の蓄積がどれくらいか分かりませんが、今後、JAXAのチャートに触れ幅の大きなピークが現れた場合は、いつも以上に警戒が必要かもしれません。

●JAXA-DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ表示機能のElectron
5日の3時~6時くらいにかけて乱れがありましたが(コロナホールの影響?)、現在は乱れは収まっています。

●静止軌道電子(GOES13と15)
GOESのチャートは相変わらず激しい乱れがあります。4日9時前後に激しい落ち込みがあった後も、上下の振れ幅がやや大きい状態が続いています。

●プロトン
5日の6時くらいから>=10MeVのラインが上昇し始めました。今後、プロトンのチャートが強まってくるようなら、JAXAやGOESの動きに要注意です。

※チャートの値は急激に変化しますので、可能な限りリアルタイムチャートで状況を確認するようにしてください。
※携帯の方でグラフが見づらい方は、ポリポリさんのサイトでグラフを見られると思いますので、そちらへアクセスしてください。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
※CMEの到着予想はNASAのSPACE WEATHER LABの情報です
※ポリポリさんのまとめへはコチラからも飛べます

●静止軌道グラフ(JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データ)に現れる下向きのピークから18時間後の”前後1時間”を注意。
 ※下向きのピークがあった時刻(UT)+(UTと現地の時差)+18時間後が注意時刻
 ⇒日本の場合、UTとの時差は9時間なので、UT+27時間後の前後1時間を注意。
 ※直近(直前?)のピークと地震から補正時間が分かれば、注意時刻を補正してください。
※JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データのチャートは1目盛り=6時間なので、かなり見づらいです。時間の誤差に注意

アメリカの地震予想サイト

コメント

  1. 業務連絡 より:

    どらち様へ  ゆりあん
    お忙しいところご苦労様です。 

    11:24 M1.1 ★(1429)⇒ 03/06 18:24

    MではなくXでは?

  2. Unknown より:

    Unknown
    計算もあってます?
    JSTですよね?

  3. ゆりあん より:

    Unknown様
    31時間後なので時間はあってると思いますが・・・   どらちさん 尚 確認ください。

  4. dorachi より:

    ご指摘ありがとうございます
    速報にはXで記述したのですが、まとめではMになってますね・・。

    大変失礼いたしました。ご指摘の通り、正しくはX1.1です。

    なお、注釈に書いた通り、時間は31時間後の目安であり、CMEの到着予測時間ではありません。

    ⇒31時間後、というのはリーマンさんからのキーワードです。

    CMEの到着予測に着目するのであれば、NASAのCME到着予測時刻を日本時間に換算して載せてますので、そちらでご確認を。

    お二方、ご指摘ありがとうございました。

    リーマンさんのコメント欄も同じこと書いてると思うので訂正しておきます。

  5. Unknown より:

    失礼しました
    そうでした
    30時間から、31時間に変わりましたよね?<古い話しですが>
    久しぶりの巨大黒点と大きめなフレアに動揺してしまいました。

    せっかく、計算をして下さったり
    毎日、ご尽力下さるのに
    結果、ケチをつけるような形になり大変失礼致しました。
    反省致します。

  6. dorachi より:

    2012-03-06 07:59:13 Unknown 様
    2012-03-06 07:59:13 Unknown 様

    1月27日ぶりのXフレアですから、無理もないですよね。2月は黒点もフレアもおとなしかったですし・・・。

    時間は31時間とも30時間ともあったのですが、今は31時間を採用しています。

    が、こちらはあくまで「目安」であって、やはり肝心なのはJAXAのチャートなのだと思います。
    でも、チャートを24時間365日監視し続けるわけにはいかないので、30、31時間などは、チャートを集中して確認する時間帯に充てるのがイイのかな、と思っています。

    ケチつけられた・・!などとは思っておりません。むしろ、ご指摘は大変感謝しております。

    毎日データをアップしているからといって、内容に著しい誤りがあったとしたら、それはやはり許されるものではないです。

    自分で入力すると、どうしてもチェックが甘くなりがちなので、ご指摘いただき助かりました。おかげでリーマンさんのコメント欄にも訂正コメントをアップできました。

    ありがとうございます。